小児歯科
小児歯科④歯科医院へは何歳から?
何歳から来院するのがベストでしょうか?
今までのお子さんたちを見ていると、お子さんのタイプにもよりますが、早目(3歳以降くらい)が望ましいとは思います。
保護者の方の付き添いとしていらっしゃるでもいいですし、歯科医院の独特な雰囲気に慣れてしまうと、意外とすんなり治療台に座って機械を使った歯のお掃除など、軽々とこなすお子さんも多いです。
①の舌小帯に関しては麻酔無しだと痛いので、しっかり治療ができるようになった年齢からのご対応になります。
②のおしゃぶりに関しては、0歳からの推奨なので、これからのお口の中をどうしていきたいかなどのご相談に、産後、生活が落ち着かれてから1度ご来院されるのもお勧めです。
③虫歯に関しては、小さい頃からの食習慣も大切になってくる(*1、2)ので、3歳以前でも1度ご来院していただくのがいいかと思います。
何はともあれ、お子さんがいる方は自分の診療のついでなど、気が向いた時に一緒に連れてきて下さるのがいいかなと思いますのでご来院をお待ちしています。
*1 Harshani Nadeeshani et al.Early Childhood Caries and Nutritional Status of Children: Dec;44(4):249-264. A ReviewFood Nutr Bull(2023)
*2 Saima Yunus Khan et al. Dec 9. A systematic review of caries risk in children <6 years of age.J Paediatr Dent(2023)
小児歯科
-
小児歯科①舌小帯
大人が子供にしてあげられること、それは大人になった時に心身ともに健康でいられるための基盤作りをすることだと思っています。
-
小児歯科②おしゃぶり
おしゃぶり、させていますか?ダメって聞きました?筋トレしないと筋肉が衰えるのと同じように、お口の筋肉も鍛えましょう。
-
小児歯科③虫歯
子供の虫歯を治療する理由はなんだと思いますか?もちろん、お口の環境向上もありますが、大人の歯が生え変わるまでのスペースを守るために乳歯が大切だからです。
-
小児歯科④歯科医院へは何歳から?
何歳ごろから連れてきたらいいですか?と聞いて下さる保護者の方へ
-
小児矯正①なぜ小児矯正が重要なのか
噛み合わせの安定には、成長期に顎を筋肉のリラックスした位置に誘導することがとても大切です。安定した顎の位置と歯並びは将来的な虫歯や歯周病、肩こりや冷え性などの不定愁訴を予防します。
-
小児矯正②いつから始めるのか